「本と目が合う」もしくは「本に呼ばれる」ということ

本を読むのが好きだ。そして、本屋に行くのも好きだ。

 

今は絶賛引きこもり中なので前ほど出掛けないが、それでも時々はぷらぷらと本屋に行く。普段から、新聞や雑誌の書評に出ていたもので興味のある本は、手帳に書いてある。

 

こういう生活だとAmazonで買ったほうが確実で便利なのだろうけど、配達の人が家に来るのがもうすでに鬱陶しい気分なので、自分で出掛けるほうがいい。

 

そうやって本屋をぷらぷら歩いて、本を買ったり買わなかったり、まあ大抵は何かしら買って帰ってくる。小説だったり、料理本だったり、新書だったり、雑誌だったり。持ち帰ってそれなりに楽しく読むのだが、何度も読み返す本は少ない。

 

自分の来し方を振り返ると、何度も繰り返し繰り返し読む本や心を掴まれてしまう本なんていうのは、一時代に一冊くらいのものなんだろうと思う。そして面白いことに、そういう本との出会いは大抵偶然である。

 

たまたま入った本屋で、たまたま目を向けたところにあった一冊の本に、なんとなく気を引かれて手に取る。初めて見る名前の作者で、よくわからないけれどちょっといい予感がする。それはもう、その本と「目が合い」、その本に「呼ばれた」としか言いようのない出会いである。

 

20代の私にとってのそんな本は、本間千枝子の『アメリカの食卓』であり、30代は藤沢周平であり、40代は内田樹である。どの本も、本屋で私においでおいでと手招きしていて、私はなぜだかわからないまますーっと呼び寄せられて今日に至る。

 

 

アメリカの食卓』は、研究者である夫とともに7年にわたる滞米生活を経験した筆者の「食卓を通じて初めてみえた、もうひとつのアメリカ文化論」である。

 

とにかく「専業主婦になる」ということを至上命題としていた私にとって、主婦が主婦の目線でもって外国の文化を語るというのは驚きであった。主婦でありつつ、こんな理知的な文章を書ける人がいるとは、なんと夢があることであろうと思ったのだ。

 

そして30代で藤沢周平を読んでほろほろと涙を流し、40代の内田樹で「今まで考えてもみなかったトピック」を「軽妙な言葉遣い」で「誠実に」語ってくれるおじさんが存在することに驚愕した。

 

三者三様なのだけど、共通するのは「語り口の心地よさ」なのだと思う。的確な言葉が気持ちよいリズムで連なっている。それを目で追って、心の中で反芻する気持ちの良さ。

 

だから、どうもこの頃調子が悪いと思うと、必ずこの3人の本に戻ることになる。とりあえず戻って、弱った自分をちょっと励ましたり慰めたりするのである。面白いことに、何度も読んだはずのそれらの本たちは、そのたびにまた少し違った顔をみせてくれるような気がする。

 

そりゃそうですよね、私だって日々歳をとっていくのだから。感じ方だって変わってくるし、響くところも違ってくるわけで。そして、最近いまひとつ調子のでない私は藤沢周平の「玄鳥」を読んではほろほろどころかぴーぴーと泣いている。

 

主人公「路」の胸によみがえる、幸せだった頃の「日の光、吹きすぎる風の匂い」は、こんな私の心の中にもある。今が不幸とは全然思わないけれど、過ぎた昔は妙に懐かしく、なんだか遠くに来てしまったような気分が抜けない。

 

もう少し泣いたら気を取り直して洗い物でもしようか。そんなふうに、何かあっても気持ちを落ち着かせてくれる「とりあえず、ここに戻れば安心安心」なお守りみたいな本たちに出合えたことを、たいそう有難く思う。 

 

 

 

 

 

前向きのような、後ろ向きのような。

夫が遅出の日なので、午前中二人でいつものようにジョギングに行く。気温が低くても、日差しがあるだけで全然違う。あぁ、引きこもり主婦にも春は来るんだな~と思った。

 

引きこもりと言っても、こうやってジョギングしたり、夫と映画行ったりはするんだから、本当の意味での引きこもりではない訳だ。精神的・心情的な引きこもり感が若干あるという程度のものである。本人にとっては、結構鬱陶しいものだけど。

 

それにしても、些細なことに幸せを感じるよりは、些細なことに苛立つことのほうが圧倒的に多いのはなぜなんだろう。

 

天気がよくて、赤信号に引っかからなくてすーっと車が進み、買い物に行ったら欲しいものが特売になっていて、ラジオからはタイミングよく自分の好きな曲が流れて、「あぁ、なんか幸せ。」と思った気分が、花屋の店員さんのちょっとした不愛想な態度で台無しになる。

 

実際のところ、私が不愛想と思っただけでぜんぜん他意はなくて、ただの思い過ごしなのかもしれないのに。他人のちょっとした言動に苛々したり、自分のちょっとした失敗に苛々したりする。そして、それは思いのほか長く続いてしまう。そんな小さなことで、後の一日が不愉快なまま終わったりもする。

 

あの時こんなふうに言い返せば良かったと後から思って、頭の中で言ってみて溜飲を下げるが、そんなことで気が晴れる訳もなくてかえって疲れる。こんなふうになるのは、色んな意味で耐性や免疫力が落ちてるのだろう。

 

疲れているのかもしれないし、季節の変わり目だからかもしれないし、性格だからかもしれないし、猫が病気で心配だからかもしれないし、じつはまだ更年期が続いているからかもしれないし…と考える。

 

いやいや、そんなことを言っててはいけない。幸せは気の持ちよう、自分の心持が幸不幸をつくるんだよ、と自分に言い聞かせる。些細なことに一喜一憂せずに、今ある小さな幸せに感謝しなければ。

 

そうだ、セルフエスティ-ムを高めるのが大事と書いてあったではないか!自分を愛せない人間が他人を愛せる訳がないとも書いてあったじゃないか!ありのままの自分を認めて、自分の軸を持てと書いてあったじゃないか!

 

なるほど。

 

とは言え、ありのままの自分を知り肯定するにはかなりの訓練が必要じゃあるまいか。たぶん人間は、身体が成長するようには精神的には成長しないだろうから。黙っていても大人になれるってものではないからさ。

 

ありのままの自分をしっかと見つめるのは、こりゃ勇気がいるぞ。わーこれは黒い、真っ黒な自分がいるぞーと解ってから、初めてその先に進めるのだろうし。

 

そこまで考えたら、申し訳ないけれど暫くの間は勘弁してくださいという気分になったのである。いつまでもそこで停滞しないように、いつかは先に進めるように頑張りますから。

 

でも今は、この鬱々は全部自分以外の何かのせいにさせて下さい。季節のせいで、更年期のせいで、あいつのせいで、こいつせいで。そうやって他責的に逃げるのも人間の特権なのではないか。今この一瞬が今しかないものだとはわかるけれど、そのかけがえのなさに押しつぶされそうになることだってあるのだよ。

 

そこまで考えて、昼寝をした。のんきなものである。

 

 

一人っ子遠距離介護⑲ 母、自分の年を忘れる。

先日、母は誕生日を迎えた。昭和10年生まれなので、84歳になる。

 

有難いことに、グループホームでは誕生日にお祝いをしてくれる。本人の希望を聞いて、好きなものをお昼ご飯に出してくれて、みんなから「おめでとう」と言ってもらい、本人も御礼の言葉を述べるようだ。

 

好きな食べ物は、海苔巻き・稲荷寿司などが多いらしいが、なかにはトンカツやアジフライという人もいて様々。何を食べたいか聞いてもらえるのは、とても嬉しいことだろう。皆さん、自分の子供や家族のために料理することはあっても自分が作ってもらうことは少なかっただろうから、こういうお祝い事や行事はとても喜ばれるとホーム長が言ってた。

 

私たちは前日にホームを訪ねて、母にプレゼントのセーターを渡した。「お誕生日おめでとう。」というと、「ありがとう。」と、ちゃんと覚えている様子。そしてこう言った。

 

「早いよね~私も、もう66歳だわ。」

 

え!お母さん、アナタ84歳です!と思ったが、ぱっと否定したほうがいいのか、それともとりあえずは流した方がいいのか、言葉に詰まってしまった。

 

ちょっと考えて「お母さん、84歳になるんじゃない?何年生まれだったっけ?」と尋ねたら「昭和10年。」と、きっぱり答えるから、誕生日はちゃんとわかっているようだ。「あら、84だっけ。早いね~。」なんて言ってさらっと流されたのでその話はそこで終わりになった。

 

今まで自分の誕生日と年齢は絶対間違わない人だったので、いよいよきたかと思った。ホーム長に聞くと、「みなさん誕生日は間違えませんが、年齢はわからなくなることが多いです。60代という方が多いんですよ。」ということだった。「だから、お誕生会のお祝いポスターには年齢を書きません。そんなわけない、自分のことじゃない、と仰る方が多いから。」

 

敬老の日のお祝いもしないんですよ。ご本人が60代と思ってるのですから、『敬老』なんて失礼だわ、ってことになりますから。」

 

認知症見当識障害は、時間⇒場所⇒人の順に進むと聞いたことがある。日にちや時間・季節などがわからなくなり、自分のいる場所がわからなくなったり迷子になったり、家族や知人の顔がわからなくなったり、そもそも兄弟姉妹や家族がいることを忘れたりする。

 

これは一般的な進み方の例で、人によって本当に様々なんだろうと思う。現に母は、自分の年齢が初めてわからなくなったが、自分の妹な苗字はもうとっくにわからなくなっているし、妹の連れ合いのことは全然わからなくて「あの人だれ?」と私に聞いていた。

 

それにしても、60代という方が多いというのが、なんというか絶妙だな~と思った。さすがに30代40代 ではないな~でも私元気だし、60歳くらいだな、うん60歳だ!という推理が働いてるのかな?と思った。実際、みなさん(私の母も含めて)ものすごく若々しくて元気なのだ。若くはないが、くたびれてもいない丁度良い年齢、それが60代。

 

なんか、いいな~。これだけ元気で明るく過ごしてるんだから、実年齢なんてどうでもいいかなと思った。

動物病院受診日。猫との暮らしと、キリのない辛さ。

今日の午後は、陽が差し込んだ布団の上で、猫とくっついて昼寝した。今朝は朝一で動物病院受診だったから、私も猫も疲れて眠りたかった。本当は昨日の午後一で行ったのだけど、4時まで待っても午前中の診察が終わらないほど混んでいたので、今日出直したのだ。

 

9時に診察が始まる。受付は8時開始だが、そのころにはもう10人以上待っているのが常なので、夫は7時過ぎには家を出て受付してくれた。お医者さんが9人ほどいる大きな病院で、とにかく混むので受付を先にして後から行くとか、行っても駐車場に止めた車の中で待つとか、色々工夫して猫に負担をかけないようにしないと可哀そうだ。

 

お医者さんたちは親切で優しいし、説明が丁寧で設備も整っているからみんな必死で通ってくる。うちの子たちも全員診てもらっている。

 

昨年9月に末っ子を腎臓病で亡くして何だか鬱々としたまま過ごしていたら、今度は一番年上の子が心臓病からくる血栓で歩けなくなった。後ろ足が利かなくなってプラプラになってしまった。検査数値は測定不能なくらい悪く、不整脈もひどかった。

 

それが輸液と投薬で少しずつ良くなってきて、歩けるようになり、昨日は自力で階段を上ったり下りたりできるようになったのだ。

 

でも、心臓が回復したのとは裏腹に腎臓病が一気に進んできて、いきなり覚悟が必要な状態になってしまった。年齢も18歳だし、仕方ないのかもしれないけれど。

 

いつかは看取らなければならないとわかっていても、いざそうなってしまうと辛くて辛くてたまらない。一緒に過ごしてきた時間が長い分、辛さが増しているような気がする。

 

私たち夫婦がまだ30代の時に我が家にきて、それからの18年!18年という時間の長さと、それが私たちの人生の結構ど真ん中にあるということに圧倒される。言ってみれば、人生で一番元気で勢いのあった明るい時期を、私たちはこの子と生きてきたのだ。

 

血液検査の数値は徐々に悪くなってきて、今日から輸液の量も増えた。食欲も落ちて療養食を食べなくなってきたので、体重も減った。療養食ではないフードなら少し食べる。私としては少しでも身体のためになるものを食べて欲しいが、やはり美味しくないからか、スーパーで売ってるようなフードを食べたがって困った。

 

お医者さんは「僕ら自身が例えば90歳くらいになって病気になった時、病院の食事しか食べちゃだめって言われたら、やっぱり辛いと思うんですよ。もう好きなもの食べたいなって思うんじゃないかと。難しいところですが、療養食にこだわって衰弱させるよりは、好きなものを食べさせてあげるのも大事かと思います。」

 

こういう細かな迷いと決断が沢山あって、結局は沢山後悔することになるんだと思う。

後からああすれば良かったのだろうか、こうすれば良かったのだろうか、食べさせれば良かったのだろうか、フードの選択を間違ったのだろうか、私たちは良い飼い主だったのだろうか、この子はうちに来て幸せだったのだろうか。

 

もうこれ以上は出来ないというくらい頑張って、もっと出来たんじゃないかと悔やむ。後悔は無いというくらいやって、でも後悔ばかりが残る。そんなことばかり考えながら、猫とくっついて寝ていた。

 

 

今更ながら己を知って驚愕するの巻

専業主婦になって1年半になった。

 

幼稚園の時、「大きくなったら何になりたいの?」と先生に尋ねられ「平凡な家庭の主婦。」と答えて以来、「専業主婦」を志望していたワタクシ。志望に反して、卒業後はずっと外で働く日々であった。

 

1年半前、色々考えて仕事を辞めた時は「念ずれば通ず、これで長年の希望がかなったわい。人生の第2幕の始まりじゃ。」と思った。

 

ところがだ。なんだかちょっと、思った感じとは違う気がしてきた。そしてふと思ったのである。「私、もしかして家事が嫌いなのかも。」

 

これはちょっと驚きであった。だって、ずっと自分は家が好きで家事が好きで、専業主婦こそあるべき姿と思ってきたのだから。家をきれいに保ち、気の利いた料理を作り、庭仕事に精を出し、小ぎれいな格好で買い物に行き、日々を楽しむ専業主婦になるんだと思っていた。

 

ところが現状は。掃除は嫌い、料理はいいが片付けはうんざり、庭仕事は面倒だしご近所の方々に会うのも鬱陶しい。何を着たらいいのかさっぱりわからず、化粧もだるい。現在、絶賛引きこもり中である。

 

外出は、夫と一緒のお出掛け(映画や買い物)とジョギング、猫たちを連れての動物病院だけ。それは全然苦痛ではないのだけど、それ以外の自分一人での行動は億劫でたまらない。

 

夫の仕事は早出や遅出があり、早い時は私は朝4時に起きる。遅い時は午後3時に送り出し、帰りは夜中の3時過ぎになる。そのせいか、毎日が時差ボケのようだ。そうか、私は時差ボケの毎日で、それでこんなにボーっとしているのかもしれない。

 

とはいえ、規則正しい生活になったとしても、自分が家事好きにはならないような気がする。50代半ばでようやく自分のことが少し解かったのは遅い気もするが、解かっただけましであろう。

 

これからは、そんな自分に合った快適なお手抜き家事を見出していこうと思う。その前に、この不規則な生活の中でいかにして上手に眠るかが喫緊の課題なのだけど。とにかく、この薄ぼんやりした体調を整えないと何も始まらない。

トドックのお陰で節約できている、という話。

今日はトドックの品物が届く日。トドックを再開して一年半ほどになる。

 

仕事をしていた頃は、仕事帰りに生協に寄ってその日に食べるものを買う毎日だったが、仕事を辞めてからはそうもいかず、わざわざ買い物に出掛けるのが億劫になった。

 

毎週金曜日に品物とカタログが届き、次週にそのカタログから選んだ注文票を出して、そのまた次週に品物が届く。

 

そこが一番難しいところで、今日見たカタログの商品が届くのは再来週になるということだ。うっかりすると何を頼んだか忘れてしまうし、提出してからの一週間でこちらの事情が変わることも多々ある。

 

そういう点では、きっと他のスーパーとかのネットスーパーの方が便利だろうと思う。が、そこであえてのトドック。ちょっと不便を承知の上でのトドックである。

 

トドックの良さは

  • 品物が豊富   食品、日用品、衣類、医薬品、酒類など何でもある。
  • 配達してくれる  留守の時も玄関先などの指定場所に置いてくれる。
  • ポイントが結構貯まる  生協のポイントが貯まる。
  • 生鮮品の品質は良い

品物は豊富だと思う。店舗に無いトドック限定品や大容量の物も多く扱っている。お米・箱売りのビールなど、重くてかさ張る物を玄関先まで配達して貰えるのは有難い。

 

半面、トドックの不便さは

  • 注文してすぐ届くわけではない  次週まで待たねばならない。
  • カタログが多い   印刷物が山ほど届いて邪魔。見るのが面倒。
  • 頼んでから届くまで時差があるから、何を頼んだか忘れてしまう。
  • 安くはない   特に野菜などは店舗の特売よりはだいぶ高い。

 

ただものは考えようで、一週間考えて注文を出すということは、冷静に買い物出来るということになる。店舗で「わ~安い!」なんて思って勢いで買い物するのと違って、よく考えてから買える。

 

何頼んだか忘れちゃう問題は、何を頼んだかメモしておけば良い。私は大きいポストイットに頼んだものを書いて手帳に貼っている。たまに店舗に行った時などはこれを見て、だぶって買わないように確認している。

 

今回届いたものは、

  • ビール24缶入り箱×2
  • 米10㎏
  • 肉類(鶏もも500g×2、豚切り落とし、豚ひき肉350g)
  • 野菜(もやし、しめじ、舞茸、ブナピー、キャベツ、にら、葱、大葉、生姜)
  • まぐろ切り落とし
  • りんご
  • キッチンスポンジ2個入り

ということで、しめて¥13945であった。

 

基本、これで一週間をやりくりする。どうしても足りないものは週1回くらい店舗で買うが、出来るだけ買い足さないよう頑張る。計画的に買い物して、出来るだけ無駄を省いて節約するための挑戦でもある。

 

夫がお酒好きなので、ビール・ノンアルコールビールハイボール缶の箱売りを買うことが多い。今回は無いが、パン・麺類・大瓶の油類・冷凍豆腐・納豆などもよくたのむ。

 

トドックで買うものはほとんどが食料品で、日用品・消耗品は休みの日にホームセンターでまとめて買う。

 

酒代の平均は¥26000ほど。それを含めて全体の支払いは、1ヵ月平均¥47000前後である。店舗での買い物や外食もたまにあるが、ほとんどこのトドックだけで済ませているので、以前よりは随分節約になっていると思う。

 

店舗の特売だと、ついつい値段につられていらないものを余計に買い込むことがある。食べ切れなくて腐らせることもある。安いからと言って、節約になるとは限らないのである。今は食品を腐らせることがなくなり、配達前日には冷蔵庫内はからんとなる。

 

むしろ、少々高くても必要なものをよくよく考えて適量買うほうが安くつくし、心も痛まない。そういう意味では、一見不便そうなトドックは非常に便利なのである。

 

一人っ子遠距離介護⑱ 母の近況

早いもので、グループホームに入居して10ヶ月近くになる。

 

初めは「ここには居られない。家に帰る。」と言って泣いたりもした。知らない場所、知らない人達に囲まれて、ただただ不安だったと思う。もう一人では暮らせないよ、ここで色々お世話してもらって安全に暮らすんだよと言うと、「うん、わかった。」とは言うけれど、その話自体を忘れてしまうのだから。

 

ホーム長は、「どの方もだいたい3ヶ月くらいで落ち着きますよ。知らない場所に急に置かれちゃうんだから、不安に思ったり捨てられた気分になるのは当たり前のことです。」と言う。

 

「でもね、少しずつ少しずつ、『ま、ここで暮らすのも悪くないかな。』 って気持ちが変わってくるんですよ。『ここにいよう。』とか『ここがいい。』ってほど積極的なものじゃないけど、『案外いいかも。悪くないかも。』ってなるんですよ。」

 

むしろ、家族のほうが葛藤を抱えて悩みやすいんです…「どうしても『自分は親を捨ててしまったんじゃないか。』『本当は在宅で自分が介護するべきなのに、責任を放棄しちゃってるんじゃないか。』って、なかなか納得できないのは家族の方のほうなんです。」

 

私は初めから、母を引き取って在宅介護したり、私が住んでいるところの施設に入居させて『呼び寄せ介護』するつもりはなかったから迷いはしなかったけれど、それでも少しの後ろめたさはあったように思う。「本当は同居して介護するのが一番理想的なんだろうけど…」というのは、ちょっとはあったと思う。

 

でもね、そんなことはないんだよね。勿論、沢山の人手があって、余裕があって、介護したい人はそうしたらいいんだけど。在宅が一番幸せとか、家族が介護すべきと決めつけるのは良くないと思う。

 

実際、ホーム長やほかの家族の人たちと話していてよくでるのが「家族(とくに娘)に対しては、きついことを言ったり当たったりする。また、家族もついつい親にはイライラした態度で接してしまう。」ということだ。

 

身近な家族どうしだから、遠慮なく言いたい放題になって傷ついたり、自己嫌悪に陥ったりということが起こりやすいんだと思う。家族だからこその軋轢って、なかなか厳しいものがある。

 

ホームでは、まわりはみんな他人だから、やっぱり少しは遠慮してきちんと応対することになる。お互いが親しくなっても、ちゃんと節度ある態度で暮らせる。認知症の人は記憶するのが難しくはなるけれど、人格が壊れてしまうわけではなくて、ちゃんとみんなお互いにいたわりあったり優しくしたりして、穏やかな人間関係を築ける。

 

ホームは、小さいながらもひとつの社会だ。母たちは、穏やかで優しい社会で、お互いに優しくされたり優しくしたり、自分の役割を持ったりひとの役割を認めたりしながら暮らしている。

 

家族としか顔をあわせない閉鎖的な環境で、お互いがギスギスして追いつめられるより、よっぽど人間らしい生活だと思う。

 

というわけで、(前段がこんなに長くなってしまったが)母は今、すっかりホームで落ち着いて暮らしている。2週に一度私は花材を持って行き、母に活けてもらう。広間のカウンター上と玄関に、花を飾る。

 

周りの人たちがみな「きれいだね。」「これはなんて花?」と話しかけてくれる。「上手だね。」と褒められて母は嬉しそうだ。毎日、水が少なくなっていないか見たり、枯れた花を除いて入れなおしたり、それが母の日課であり役目になった。